明日はハロウィンですね。

かぼちゃを飾ることも仮装もしませんが、昨日はピーナッツかぼちゃでスープを作りました。通常のかぼちゃより明るいオレンジ色のピーナッツかぼちゃのスープは見た目にも華やかで気分はハロウィンになります。

ハロウィンにちなんで

ハロウィンとはそもそも何でしょう。

日本では意味もわからず仮装をしたり大騒ぎをしておりますが、ハロウィンの起源は2000年以上前のヨーロッパ、ケルト人の祭典であり秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事であったそうです。ケルトの暦では10月31日は1年の終わりの日であり、現世と来世を分ける境界が弱まる時。そして、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていたそうです。そう、本来のハロウィンは死者をこの世に迎え入れる行事なのです。

これって日本のお彼岸によく似ていますよね。

以前事務所で地域の方、お子様向けにワークショップを定期的に開催していたとき、ろうそくでハロウィンの飾り物を作りました。

こんな可愛らしい顔してたら悪霊が寄って来ちゃうかも(笑)。

ハロウィンの代表的な習慣である仮装は、死者の魂とともに一緒にやってくる悪霊に人間だと気づかれないように、火を焚いたり仮面を着けたりして身を守った風習から来ているそうですよ。

日本の若者には是非そういう意味を知った上で仮装を楽しんでほしいと思います。

代表松原がイギリスに旅したとき出逢った街角のかぼちゃたち。

ハロウィンにかぼちゃを飾るようになったのも死者の魂と共にあの世からやってきた悪霊を追い払うという魔よけのため。

日本のお彼岸と同じようにヨーロッパでも祖先を尊び死者を偲ぶ気持ちから生まれた行事、ハロウィンはまさに西洋のお盆。

そう思うとハロウィンに親しみを覚えます。

遠い昔から世界中どこでも心の真ん中で人が想う気持ちというのは変わらないのですね。

編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥

仮装をしてお菓子をもらって喜んでいた息子も中学3年生。

もうお菓子ごときじゃつられません。幼い頃から目立つことが苦手で、仮装といっても肩からスーパーマン風のマントをかけただけで町内のハロウィンまつりではお菓子をもらっていました。

恐らくハロウィンの日に仮装をして渋谷で大騒ぎする若者にはならないと思います(笑)。

ヨーロッパレンガの豊な表情を乾式レンガで・・・

ガーデン専用HP GARDENSHOP YOU

八王子ストックヤード

コッツウォルズの家

松原工業 Facebook

    ◇ご意見・お問い合わせ:有限会社松原工業 info-m@gs-you.com

◇発行/制作:有限会社松原工業